2025/01/30 17:00
今回も嫌いな物言いです。時々にぎわす【原価】に対しての価格。
もし本当でこれが部外者に対して漏洩した(させた)となると会社としてかなり由々しき問題です。
多分ほぼすべての会社が社秘扱いをしていて契約書に明記されていると思います。
知らなくても社外に漏洩させた場合は損害賠償請求の対象になる可能性が高いと思います。
それほど大切な事項です。普通考えればわかることですけど、推測ではなくこれが出てくるのがまずヤバい。
普通に考えてあなたが売り込みする時に、売り込み先の競合他社に他社への卸値を言うのか?
逆に買う場合はいうこともあるけどはっきりと平気で言う人はかなり営業としてはまずい。
そして原価に対して売価が高い安いを言っている人間の程度の低い事。辟易しますね。
この場合の原価は誰から見た原価なのだろうか?それすらもわからずワーワー言っているのは社会経験がないエアプ勢ですかね?
例えば
①製造工場→②製造委託メーカー→③卸問屋→④小売り
の4社の場合、原価(‡仕入れ値)が①~④まですべて違います。
そしてこの差額の利益率の積み重ねががあなたたちのお給料です。売価が高いのは原価だけではありません。利益率の問題もです。
経済ロットというのも関係してくるし。工場で1個から作ってくれると思っているのかな?
例えば1個作るのは100万円ですが1万個作るなら1000円/個で良いですよと。
ただ持ち出し金は1000万になります。この金をどこから持ってくるか?
そこまでのマーケットでもないとか金を持ってこれないから多少割高でも歯を食いしばって作ってもらったり。
10個の金額で1万個作れるのはお得ですが、売れ残りの在庫リスク、ストック場の問題となります。
作る方はこういうこと見据えて価格設定して、取引量や付き合いの深さで割引したりしてるんだけど。
こういうの知らないからだろうからお察しと思っています。
まぁ社会人してたらわかる仕組みですけど。
原価500円、売価1000円内税+レターパックライト430としたと気のざっくり試算。
・売価1000円+送料430-143円~【サイト決済料(約10%)+(場合によってある種カード決済料約2%)】
・1000-100円(消費税)※送料が微妙。もしかしたら売り上げなので―143円かも。
・1430ー143-100-430-500=257円が一応の利益。この利益が何時間で得れるものなのか?
不良が出たら倍値で売っても赤字というのはこういうこと。
またこの257円から設備費等を捻出しなくてはならない。1時間で作れたとしても257円は時給ではない。
生産効率を高めるために設備投資したらそれを何回で回収するか?ということも考えていかなくてはならない。
例えばうちならシリコンを買うから1Kg4500~5000円。
木型も増やさなきゃいけないからレジン複製で5000円くらい。
もうここで1万円。257円だとしてうちでは2時間かかるのでこの資材代を回収するだけで77時間働いて77パックを作る。
時給が出るとかでないとかの話じゃない。量産性がウッドに比べたらいいだけで原価が安いわけじゃないので。
幸いなことに俺はほぼ言われないし、逆に採算度外視で本当に申し訳ない値段で手助けしてくれている方々もいる。
だから上やこの下のようなことが目に入るとピキピキきてしまう。
あと目に余ったものは
『初心者ビルダーが高額で販売しているのはいかがなものか?』
またはそれに準ずること作り手側が言うなよ。と思う。
ニーズがあるものを安く売る理由がわからないのと、
人が作ったものを買ったわけでも出資してるわけでもないやつがとやかく言うなよ。
まぁ適正価格というのがあるからそれに準じて材料費と手間賃考えて値段付けるけど。